低身長・おねしょの治療
低身長治療

これまでの成長記録から、成長曲線を作成します。次に出生時の状態や病歴についての質問があります。診察では、一般的な胸部や腹部の診察に加えて、甲状腺のチェック、二次性徴の確認があります。全身のプロポーションの確認もあわせておこなわれます。
血液検査、尿検査で全身の状態を調べます。
採血では、身長の伸びと関係の深いホルモン(甲状腺ホルモンや性ホルモンなど)や、成長ホルモン分泌の指標としての成長因子(IGF-I、IGFBP-3)の量を測ります。その他、赤血球・白血球・血小板など血液成分や、腎機能、肝機能の状態をしらべます。(女児の低身長の場合は染色体検査も行うことがあります)

o 脂肪を多く含むもの(マーガリン、アイスクリーム、ケーキなど)
o ビタミンEを多く含むもの(ごま油、サラダオイル、ビタミンE製剤など)
o 肝油
②尿検査の日の食事について、検査前に控えたい食品:
o みかんなどの果物類
o バナナ
o ビタミン剤など

最初の外来での検査の結果によって、治療が必要な低身長の疑いが強くなったら、より詳しい検査を行います。
夜尿症治療

赤ちゃんは、まだ膀胱が小さく、おしっこが昼夜の区別なくつくられるので、夜も昼間とおなじ間隔でおしっこをし、ひと晩に何回もおしっこをします。

2~3歳になると、膀胱にためられる量がふえてきて、夜も沢山ためられるようになり、夜の間につくられるおしっこの量も減って来ます。その結果、おねしょは減って、ふたりにひとりの割合になります。

4~5歳 ●4~5歳児になると、夜間の膀胱のためも安定してきて、しかも夜間の尿量も減ってくるので、70~80%のお子さんはおねしょをしなくなってきます。5歳でまだ毎日のようにおねしょをする場合は、からだの生理的な発達が遅れていることも考えられます。
小学校入学頃でもおねしょがみられるお子さんは10~15%程度のようです。
(このおねしょの自立の個人差は遺伝的な要因が強く、夜間の排尿間隔を延長させる発達の遅れによるものが大部分です)
「おねしょ」と「夜尿症」は、夜寝ている間に無意識に排尿してしまうということでは同じですが、その違いのポイントは年齢です。つまり、幼児期の夜尿をおねしょといい、6~7歳(小学校入学後)以後の夜尿を夜尿症というのが一般的です。

6~7歳になっても夜尿がつづく場合は、積極的な生活指導や、お薬による治療など、適切な対策をとったほうがよい場合が多いということで、病気を意味する「症」という言葉をつけて「夜尿症」といっています。
具体的な対策
ご家族の方が注意すること
ご家族は、夜尿があっても、「起こさない」「怒らない」「焦らない」の3点を念頭に生活指導を行います。夜尿をしなかった朝などは、たくさんほめてあげるのもよいことです。ただ、自己流での生活指導は度が過ぎると思わぬことが起こる危険もあるので、あまり頑張り過ぎないことも大切です。






膀胱のためを増やすには、おしっこのがまん訓練が有効です。帰宅後、尿意を感じたときに、おしっこをぎりぎりまでがまんさせる訓練です。
がまん尿量の目安は、6~8歳で150mL、9~11歳で200mL、12~15歳では300mL以上はためられるようにします。しかし、がまんしすぎると、膀胱にたまっている尿が膀胱から尿管から腎臓まで逆流して、腎臓をいためてしまうおそれがありますので、上記の各年齢で300mL、400mL、 500mLを超えてまで、無理してためないようにしましょう。

秋から冬に夜尿が後戻りしたり、手足が冷たい、しもやけができやすい、というように、冷え症状を認めた場合には、寝る前にゆっくりお風呂にはいり、ふとんをあたためておくと改善します。入浴剤も効果的です。
新着情報

▲長期休診のお知らせ▲
院長の都合により下記日程、長期休診させて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
令和5年4月24日月曜日~令和5年5月5日金曜日
令和5年5月6日土曜日より通常通り診察しております。
久保田医院

▲BCG接種 開始します▲
当院でもBCG接種を開始します。
推奨月齢 生後6ヶ月
週1回 金曜日
9時30分より受付(予約をお取り下さい
持ち物:母子手帳・保険証・予防接種手帳
その他のワクチンとの同時接種を行いません。ご了承ください。

▲禁煙外来について▲
当院では内服治療による禁煙外来が行っておりますが、治療薬が不足しているため当面の間は、禁煙外来を休止させて頂きます。
再開の目途が立ち次第、治療再開いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
□新型コロナウィルス感染 核酸定量 PCR検査 (自費)
新型コロナウィルスの検査(自費)を完全予約制で行っております。
下記注意事項をご確認の上、必ずお電話下さい。
▲二週間以内に新型コロナウィルス感染が疑われる様な症状がない方
▲保健所より濃厚感染者と判断されていない方
▲二週間以内に海外渡航歴のない方
▲検査結果が陽性の場合は感染症法により感染者として保健所の指示に従って頂く事に同意できる方
一件 9,000円 (診断書込 (日本語のみ) 税込)
検査結果については郵送も可能です。
(郵送の場合は別途300円)
検査は完全予約制となっており、こちらが指定する日時にご来院いただきます。ご予約のお電話の際、注意事項などをお伝え致します。
その他ご不明な点もお電話にてご確認ください。

▲診療時間の一部変更のお知らせ▲
コロナウイルスの流行に伴い、毎週金曜日の夜診を休診させて頂く事になりました。ご不便おかけし申し訳ございませんが、ご了承ください。
久保田医院 院長